img src=”http://www.pcoeur.com/magazine/images/biyori_202103.jpg” title=”ピクールからのお便り「ワイン日和」 – IMAGE COPYRIGHT © PCOEUR ALL RIGHTS RESERVED.” alt=”ピクールか
READ MORE|続きを読む2021
2021年3月30日
img src=”http://www.pcoeur.com/magazine/images/biyori_202103.jpg” title=”ピクールからのお便り「ワイン日和」 – IMAGE COPYRIGHT © PCOEUR ALL RIGHTS RESERVED.” alt=”ピクールか
READ MORE|続きを読む2021
2021年1月30日
宴会帰りの父の赤い顔、母に威張り散らす父の高声、朝の食卓で父が広げた新聞…向田邦子さんのエッセイ『父の詫び状』を読みながら、幼い頃、うちにもあった家族団らんの風景を思い出した。 食卓を囲んで、1日の出来ごとを語らいながら、家族全員でご飯を食べる。 うちは祖父母も同居する三世代家族。 厳しい祖父が食卓
READ MORE|続きを読む2020
2020年11月26日
「人は見た目が9割」…言葉で伝える前に、見た目の印象で判断されてしまうのならと、見た目ばかり熱心に作り込んで、話の内容は二の次にしていた時期がありました。 この「見た目が9割」というのは、見た目=容姿という外見至上主義的な考え方ではなくて、アメリカの心理学者が提唱した「メラビアンの法則」による分類で
READ MORE|続きを読む2020
2020年10月26日
エルメスのデザイナーが変わると、ブランドの雰囲気やスカーフの柄がガラッと変わるように、造り手が変わると、同じドメーヌやシャトーで造られたワインであっても、その味わいはまったく変わります。 そして、同じ洋服を身につけても、自分が着るとなぜかオシャレに見えない。 ディスプレイでは可愛く見えて買った服が自
READ MORE|続きを読む2020
2020年9月26日
フランスのワイン産地、とりわけ中央から北の産地でどこに行ってもウェルカム ドリンクとともにまず出てくるのが「グジェール」このグジェール、フランスのブルゴーニュ地方の郷土料理のひとつで、エメンタールやエダムなどのチーズを存分に効かせたシュー生地菓子。 基本的には生地のなかは空洞のままで、ひと口くらいで
READ MORE|続きを読む2020
2020年7月28日
◎嫌いなものは、なぜ変わるのか。 モクモクと白い煙が立ち上り、網の上で踊る鮎をふんわりと包んでいく。 炭火に鮎の脂が落ちて、香ばしい香りを運んでくる。 黄金色に焦げ目がついた鮎を頭から噛りつくと、身はふっくらとやわらかく、口いっぱいに繊細な甘さと苦味が広がり、爽やかな余韻へと誘う。 絶妙なおいしさだ
READ MORE|続きを読む2020
2020年5月26日
毎月の新月と満月の日に関しては、本サイトの下(PCの方は、右ナビ下)の方にある「Moon Phases|新月と満月」をぜひご活用いただき、ワインを飲むときの参考にしてくださいませ。 ◎月と自然界の不思議 真っ青な海がピンク色に染まる…サンゴは満月のころに一斉に産卵する。 広大なサンゴ礁から、卵と精子
READ MORE|続きを読む